SEO対策におけるスパム行為の事例紹介
スパム行為とはアルゴリズムを悪用し、故意にページの順位を操作することを指します。アルゴリズムはページを判断する基準のことで、同じワードを含むサイトの中で、ホームページが優れていると認知した順に検索結果ページに反映しています。
悪質なスパム行為を行ってしまった場合、検索エンジンに登録抹消されてしまうこともありますので、よく理解して対策することが重要となります。
事例紹介
- フォント
サイト内にとても見ずらい小さな文字を使うこと。 - クローキング
クローキングとは覆い隠すや仮面という意味。検索エンジンにしか見えないページを作成すること。 - 隠し文字
白い背景に白い文字で記述するとユーザーには文字が見えません。
このように背景色と同じ色の文字で記述すること。 - 隠しリンク
白い背景に白い文字で記述するとユーザーには文字が見えません。
このように背景色と同じ色の文字でリンクすること。 - キーワード反復
ページ内に、対策するワードを繰り返し大量に埋め込むこと。 - 偽りのリダイレクト
1つのファイルに対して、いくつものドメインからジャンプさせる手法のこと。 - おとりページの作成
対策のためだけに作成された誘導ページ(おとり)を作成すること。 - 大量作成
同じ内容のサイトをたくさん存在させること。 - <noframe>タグの手法
<body>タグ内にキーワードが存在するのに、ブラウザ上では文字を表示させないこと。 - <noscript>タグの手法
JavaScriptを使っていないウェブの<body>タグ内に<noscript>タグを書き込んで、そこに重要なキーワードを入れること。 - フェイクコピーリスティング
上位に表示されているサイトのHTMLソースを丸ごとコピーすること。
検索エンジンも日々進化
検索結果で上位に表示されれば、それだけアクセス向上が望めますから、これらのテクニックは今までたくさん使用されています。検索エンジン側からすれば、望ましい結果を返せなくなる要因になり、 最近では、サーチエンジン側も常に対策を講じています。検索エンジンスパムが使われているページに対してペナルティを課し、上位にヒットしないようにしています。さらに悪質な場合には、検索結果から排除しています。
アクセス向上を目指して使用したテクニックのせいで、検索結果の上位にヒットしなくなってしまっては、今まで労力を費やした意味が全くありませんね。
SEO対策では何が良くて何がダメなのかをしっかり理解しておく必要があり、スパム行為を故意または誤ってしまうと最悪の場合検索エンジンの登録から抹消されてしまう場合もありますので、充分注意する必要があります。
弊社では当然このようなスパム行為は一切行わず、検索エンジンのガイドラインに添った正当な手法でSEO対策に取組んでいます。
